VC から OpenOffice
VisualCから、OpenOfficeを操作するやり方を模索中。
すでに、WindowsアプリからExcelを操作して印刷したりするプログラムがあるのだけれど、これのExcel部分をOpenOfficeのCalcに変更したい。という事です。で、OpenOfficeのSDKドキュメントを斜め読みしてるんですが、これが結構大変・・・。主にJavaでの利用を目的としている(OpenOffice自身はC/C++じゃなかったかな?)記述&サンプルなのがツライ。英語わかんないから頼りなのがサンプルなのにそれがJava。いちおうC/C++についても記述はあるのですが、Javaに対しての補足説明くらいの記述なので、基本理念とか理解しようと思ったらまずJavaでの記述&サンプルを読んでからC/C++を読むという・・・。
それと、最初の環境構築がエライ面倒・・・。C/C++のサンプルもGNU-C/C++とかが前提&コマンドラインでmake用のmakefileなので、VisualCでそのまま使うと山のようなワーニングとエラーが降ってきます(^_^;)
どこかに、VisualC/C++での構築手順のってないかなぁ。(日本語で(^_^;)
Similarity Search
Trackback
このエントリにTrackBackするには、以下のURLにTrackBack pingを送ってください。
※:スパム対策しています。予想外のエラーが発生した場合は、コメント欄でご報告いただけると嬉しいです。
※:スパム対策しています。予想外のエラーが発生した場合は、コメント欄でご報告いただけると嬉しいです。
Trackback URL is >> |
Pandoraの動作環境、ライセンス発行に関して
【Pandoraの動作環境】※ご購入の前に、必ずご覧ください。CPU : Intel PentiumⅢ以上(Pentium Ⅲクラス、1GHz 以上推奨)メモリ : 256 MB (512GB 以上を推奨) ハードディスク :インストール時に必要なハード ディスク空き領域:20 MB必要なハード ディスク空き領...
Posted by Googleグーグルアドワーズ広告キーワード攻略ツール/オーバーチュア/SEO/SEM/リスティングPPCアフィリエイト at 02.18(Wed) AM09:05
【Pandoraの動作環境】※ご購入の前に、必ずご覧ください。CPU : Intel PentiumⅢ以上(Pentium Ⅲクラス、1GHz 以上推奨)メモリ : 256 MB (512GB 以上を推奨) ハードディスク :インストール時に必要なハード ディスク空き領域:20 MB必要なハード ディスク空き領...
Posted by Googleグーグルアドワーズ広告キーワード攻略ツール/オーバーチュア/SEO/SEM/リスティングPPCアフィリエイト at 02.18(Wed) AM09:05
Comments
Post a comment
このエントリに対してコメントを追加するには、以下フォームに記入して [追加]ボタンを押下してください。
- 必須な項目は"コメント"のみです
- 名前等は匿名でかまいません
- E-Mail/URLを記入した場合は公開されます
- HTMLタグは使用できません(実体参照に変換されます)
- コメント内のURLは自動的にリンクが張られます
- スパム対策のため、ひらがなの含まないコメントを書くことは出来ません
- HTTP Cookieを利用して、名前やE-Mail/URLの情報を記録させることが出来ます