Calendar
2009.02
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
Syndication
Search


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
Movable Type 2.661

お疲れさまです

「Ctrl Alt Delete」考案者がIBMを退職し、第二の人生を歩みだす。この人物は、わずか5分で書いたコードとビル・ゲイツ氏のおかげで名声を獲得した。
この記事の中で、同氏がビル・ゲイツと同席した時のエピソード
「Ctrl+Alt+Deleteを考案したのは私だ。でも、それを有名にしたのはビルだ」 この発言にゲイツ氏は笑わなかった。Ctrl+Alt+Deleteのキーボード操作は、MicrosoftのWindowsなどのソフトがハングアップしたときにも用いられる。
これを読んで、失笑しました…(^^;

すごいなぁ

オランダのRoyal Philips Electronicsは、同社が立ち上げたベンチャー企業Polymer Visionによって、柔軟に折り曲げて丸められる極薄ディスプレイの製造販売を開始する体制が整ったことを発表した。
今後何に使えるか考えただけでワクワクしそうな技術ですね。 なんか、SFちっくなこういった技術は見ていて楽しいです。

MTへ投稿のカスタマイズ2

MTのBookmarkletの追加画面で、リンクに追加する方は導入出来ていたものの、「MT It!」を Windows の右クリックメニューに追加するの方は導入出来ていなかった。今回、なんとなく再チャレンジしてみました。
本来なら「MT It!」を Windows の右クリックメニューに追加するをクリックする事で自動的にレジストリが変更される仕様らしいのだが、たぶんブラウザ側のセキュリティ上の関係なのか、IE+SP1ではそういった動作にはならず、ただ単純にレジストリの中身が表示されているだけだった。
そこで、この表示されたレジストリを、適当な.regファイルに保存して実行したら、簡単に成功してしまった(^^;
いちおう、
   [HKEY_CURRENT〜
   @="http://〜
   "contexts"〜
が、行の先頭になるように改行を入れておくことを忘れずに。

さて、右クリックメニューの方が成功したら、思わぬ副産物。
最初から導入できていたリンクのショートカットの方が、Javascriptで別ウィンドウをポップアップ表示させる仕組みだったためだと思うが、ポップアップブロッカーの検閲に引っかかってしまい、ウィンドウをポップアップした瞬間にウィンドウが消えてしまうという状態になっていた。ポップアップブロッカーの検閲対象から除外すればよいのだが、毎度設定するのは非常にストレスがたまる使い勝手が悪い状態になっていた。ところが右クリックメニューの方は、単純にMTのCGIを引数付きでhttp経由で呼び出すだけなので、ポップアップブロッカーの検閲に引っかかる事も無くとてもラクチンである。(なんでリンクの方と呼出形式が違うんだろう?)
もっと、早くやっておけば良かったよ〜。